その辺りで見た野鳥

ブログ開設しました

オバシギ

オバシギ(尾羽鷸、学名:Calidris tenuirostris)は
チドリ目シギ科に分類される鳥類の一種である。

a
イメージ 1
a

分布
シベリア北東部で繁殖し、冬季はインド、東南アジア
オーストラリアに渡り越冬する。日本では、旅鳥として
春と秋の渡りの時に全国各地で普通に見られる。

形態
全長28cm。夏羽は頭部から胸にかけて黒い斑が密に
あり、脇にも黒褐色の斑がある。背から上面は黒褐色で
白い羽縁があるが、肩羽に赤褐色の斑がある。腰は白
い。腹は白く黒斑がある。冬羽では、体上面が灰色っぽ
くなる。雌雄同色である。嘴は黒く、頭部の長さより長い。

生態
非繁殖期には、干潟や河口、海岸、川岸、海岸近くの水
田などに生息する。数羽から数十羽の群れで生活してい
る。繁殖期はツンドラや荒れた草原などに生息する。
砂泥地で、貝類や甲殻類、昆虫類などを捕食する。特に
貝類を好んで食べる。また、植物の種子を食べることもあ
る。繁殖期は5月下旬から7月で、苔の生えた地上に営巣
し、普通4卵を産む。雌は産卵後暫くすると巣から離れ、そ
れ以降は雄が抱卵、育雛をする。

ブログ・・・引っ越ししました・・・

ハマシギ

ハマシギ(浜鷸 、学名:Calidris alpina)は、チドリ目シギ科に分類される鳥類の1種である。
種小名の「alpina」はラテン語で、「アルプスの」を意味する。

a
イメージ 1
a

分布
ユーラシア大陸と北アメリカの北極海沿岸のツンドラ地帯で繁殖し、冬季は中国南部、中東、
地中海沿岸、アフリカ西海岸、北アメリカの東海岸・西海岸に渡り越冬する。
日本では旅鳥または冬鳥として、全国各地に渡来する。日本で最も多く見られるシギ類の種
のひとつである。調査により日本に渡って来る種(Calidris alpina sakhalina Vieillot, 1816)は、
大部分がアラスカ北部で繁殖した群れであると推定されている。2011年11月2日の藤前干潟
の調査で、約1,500羽の飛来が確認された。

形態
全長は約21cm、翼開長は約37 cm。体重は37-88 g。他のシギ類同様くちばしと足が長い。
冬羽は灰白色の細かいまだらもようだが、夏羽は頭と翼が赤っぽく、腹が黒くなる。近縁種
のうち、夏羽で腹が黒いのはハマシギだけなので、この時期は近縁種とも区別しやすい。
雌雄同色。

生態
名のとおり干潟や砂浜、河口、水田等に生息する。数万羽に及ぶ大群を作る習性がある。
大群が同調して飛ぶ様は壮観で、テレビ番組などでもたまに登場する。なお、足環をつけた
調査によると、これらの大群は毎年ほぼ同じ個体で構成されており、群れの間での交流は
ほとんどないことがわかっている。古語では他のチドリ類などとともに、浜辺に住むチドリ(シ
ギ類を含む)という意味で「ハマチドリ」と呼ばれていた。浜辺で見られるシギ類というのが
和名の由来であり、大きな湖や河口の河原でも見られる。
他のシギ類同様肉食性で、地上で貝類、甲殻類、ゴカイ、昆虫類などを捕食する。
繁殖期には2つから6つの卵を産むが、4つが多い。オスとメスが交代で抱卵するが、ヒナの
世話はオスだけが行う。ヒナは1月ほどで飛べるようになる。
「ジューイ」「ジリリリ」と濁った声で鳴く。「ピリーッ」と澄んだ声で鳴くこともある

シロチドリ

シロチドリ(白千鳥、学名 Charadrius alexandrinus)は
チドリ目チドリ科チドリ属の1種である。

a
イメージ 1
a

b
イメージ 2
b

分布
ユーラシア・アフリカの温帯・熱帯広域に生息する。南北アメリカに生息するのは近縁な別種ユキチドリ Charadrius nivosus である。
ユーラシア大陸中緯度地方で繁殖し、冬季になると北アフリカユーラシア大陸南部に南下し越冬する。日本では夏季に繁殖のため飛来する(夏鳥)、もしくは本州以南に周年生息(留鳥)する。南西諸島では越冬のため飛来する(冬鳥)。

形態
全長10–17.5cm。翼開張42–45cm。
上面は灰褐色、下面は白い羽毛で覆われる。額は白い羽毛で覆われる。眼上部に入る眉状の斑紋(眉斑)は白い。嘴から眼部を通り後頭部へ続く斑紋(眼過線)がある。胸部側面に斑紋が入り、左右の斑紋が胸部で繋がる個体もいる。風切羽に白い斑紋があり、飛翔時には帯状に見える。
嘴は黒い。後肢は黒や黒褐色。
幼鳥は上面の羽毛の外縁(羽縁)が淡褐色。夏羽は眼過線や胸部側面の斑紋が黒いが、冬羽は眼過線や胸部側面の斑紋が褐色で不明瞭。オスの夏羽は頭頂が黒、後頭がオレンジ色の羽毛で覆われる。またメスやオスの冬羽は頭頂が灰褐色の羽毛で覆われる。

生態
砂浜や干潟、中流域の河川敷、湖、沼などに生息する。非繁殖期には数十羽からなる中規模な群れを形成するが、時に数百羽からなる大規模な群れを形成することがある。
食性は動物食で、水に住む昆虫、節足動物、ゴカイなどを食べる。ジグザグとした移動と静止を織り交ぜて素早く獲物に詰め寄り捕食する。
砂地に浅い窪地を掘って産座に小石や貝殻などを敷いた巣を作り、日本では4–7月に1回に3個の卵を産む。雌雄交代で抱卵し、抱卵期間は23–29日。親は巣に外敵が近づくと翼を広げて身を屈め傷ついた振り(擬傷)をして巣から離れ、外敵の注意を巣から反らす。雛はその間じっとして動かず、保護色により周囲の小石と区別がつきづらくなる。雛は孵化してから27–31日で飛翔できるようになり、その後に独立する。生後1–2年で性成熟する。


ソリハシセイタカシギ

ソリハシセイタカシギ(反嘴丈高鴫、学名:
Recurvirostra avosetta (Linnaeus, 1758))
は、チドリ目セイタカシギ科に分類される
鳥類の一種である。 名前の由来は、セイ
タカシギに似るが、クチバシが上方に反る
ことから。

a
イメージ 1
a

b
イメージ 2
b

分布
ヨーロッパ、中央アジア、アフリカ中南部
局地的に繁殖し、冬季はヨーロッパ南部、
アフリカ、インド西部、中国南部などに渡り
越冬する。 日本では、数少ない旅鳥または
冬鳥として北海道、本州、九州、南西諸島、
小笠原諸島で記録がある。1-2羽で飛来す
ることが多い。

形態
体長約43cm。成鳥は、頭上から高等部、肩
羽、雨覆の一部と初列風切は黒色、それ以
外は白色である。嘴は黒色で、細くて先が反
りあがっている。脚は青灰色で長い。幼鳥は、
成鳥に比べて黒色の部分が褐色がかってお
り、脚の色も褐色味が強い。

生態
干潟や砂浜、汽水湖、河口に生息する。越
冬地では群れで生活する。繁殖地ではコロ
ニーを形成する。 食性は動物食。嘴を水や
泥につけ左右に振りながら歩き、甲殻類
虫類などを捕食する。 繁殖形態は卵生。砂
地など地上のくぼみに植物を敷いて営巣し、
黄褐色の地に黒い斑のある卵を3-4個産む。
抱卵日数は23-25日で雌雄協同で抱卵する。
雛は約35日で巣立つ。  
鳴き声は「ホィッ」または「クリュッ」。


オジロトウネン

オジロトウネン(尾白当年、学名:Calidris temminckii)は
チドリ目シギ科オバシギ属に分類される鳥類の一種。

暫く、此処は見に行ってなかったので・・・
イメージ 1
此処で、越冬したのかな?・・・

分布
分布域の概略図
     繁殖地      越冬地
ユーラシア大陸北部の亜寒帯から寒帯で繁殖し、
冬季はアフリカ東部、インド、東南アジアに渡りを
おこない越冬する。日本へは旅鳥として主に秋に
渡来する。本州中部以南では越冬するものもいる
。以前は群れが観察されたこともあったが、近年
は少数の渡来がほとんどである。トウネンの群れ
に混じっていることが多い。

形態
全長が約14 cm、翼開長が約35 cm。シギの仲間
のうち、最小サイズのグループ。トウネンに良く似
ているが、体の上面が灰褐色で赤褐色と黒色の
斑があり、尾の両端は白く、足が黄緑色である点
が異なっている。雌雄同色。

生態
非繁殖期は、湿地、水田、湖沼の岸に生息する。
干潟等の海水の地域で観察されることはまれで
ある。繁殖期は針葉樹林の縁の草原などに生息
する。 食性は動物食で、昆虫類、甲殻類、環形
動物などを捕食する。 繁殖形態は卵生。繁殖期
は6-7月で、産卵数は普通4卵。抱卵日数は19-
22日である。 本種は繁殖時、複婚、二重巣卵体
制をとっている。これは、メスがあるオスと番いに
なって産卵後、別のオスと番いになって産卵を行
うが、第1の巣ではオスが抱卵、育雛を行い、第2
の巣ではメスが抱卵、育雛を行うというものである。
「チリリリ」と鳴く。




コチドリ雄

コチドリ(小千鳥、学名:Charadrius dubius)は
チドリ目チドリ科チドリ属に分類される鳥類の一種。

a
イメージ 1
a

分布
ユーラシア大陸の中緯度地方以北の熱帯から亜寒帯地域の広範囲で繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸北部やユーラシア大陸南部で越冬する。 日本では亜種コチドリが夏季に本州、四国、九州で繁殖する(夏鳥)。西日本以南の暖地では少数が越冬する(留鳥)。南西諸島では冬鳥。

形態
全長が約16 cm、翼開長が約35 cm。日本のチドリ類では最小の種。頭頂部と背面は灰褐色、腹面は白い羽毛で覆われる。
眼の周囲の羽毛は黄色。この太い黄色のアイリングが特徴で、近縁種のハジロコチドリはアイリングがほとんど目立たず、イカルチドリのアイリングはより細い。他のチドリ類と異なり翼の上面に翼帯がない。嘴から眼を通り側頭部へ続く黒い筋模様(過眼線)が入る。額にも黒い斑紋が入り、過眼線と交わる。喉から後頭部にかけての羽毛は白い。頸部には黒い首輪状の斑紋が入る。肢はオレンジ。
夏羽ではこの斑紋が黒いが、冬羽では薄くなる。また咽頭部にも首輪状の黒い斑紋がある。冬羽では眼の周囲の黄色いアイリングの幅が小さくなる。雌雄ほぼ同色。胸の黒い帯は雄の方が太い傾向がある。眼の周囲の太い過眼線は雄が黒色で、雌は褐色味を帯び黒色。幼鳥は全体の色がより褐色味を帯び、額に黒帯がない。



生態
海岸や河川の中流域、湖、池、沼、水田、畑等に生息する。渡りの時期には、山地の開けた草原に飛来することもある。
食性は動物食で、昆虫類、ミミズ類などの節足動物を食べる。ユスリカ類の小型昆虫をよく食べる。水田や干潟などで採食することもある。俗に千鳥足と呼ばれるジグザグとした移動と静止を織り交ぜて素早く獲物に詰め寄り捕食する。浅い水辺で片脚を震わせて地面を叩くようにして、水生昆虫をおびき出して捕食することもある。
繁殖形態は卵生。海岸の砂浜や埋立地、内陸の畑や造成地などに巣をつくる。浅い窪地を掘り小石や貝殻等を敷いた巣に、日本では4-7月に1回に3-4個の卵を産む。雌雄交代で抱卵し、抱卵期間は24-25日。親は巣に外敵が近づくと翼を広げて身を屈め傷ついた振り(擬傷)をして巣から離れ、外敵の注意を巣から反らす。雛はその間じっとして動かず、保護色により周囲の小石と区別がつきづらくなる。雛は孵化後半日ほどで巣を放れ、親と一緒に採食するようになる。生後24-29日程で飛翔できるようになり、その後8-25日で独立する。生後1-2年で性成熟する。「ピィ」、「ピィピョ」と鳴き、繁殖期には「ビュービュー」と鳴きながら飛翔する。


カワラヒワとオオカワラヒワ

カワラヒワ(河原鶸、学名:Carduelis sinica)はスズメ目アトリ科に分類される
鳥類の一種である。英名 "Oriental Greenfinch" は東洋にいる緑色のアトリ
類の意味。種小名sinicaは支那(中国)の意味である 。

カワラヒワ
_69A8615s.jpg
a
形態
体長は約 14cm 、翼開長約24cmでスズメと同大だがやや小さい。全体的に
黄褐色で、太い嘴と、翼(初列風切と次列風切)に混じる黄色が特徴的である。

分布
東アジア(中国、モンゴル、ロシア東南部、朝鮮半島、日本)に分布する。
日本国内ではほぼ全域に分布する留鳥。ただし北部のものは冬場は
暖地へ移動する。

鳴き声
地鳴きは「キリリ、コロロ」等と聞こえ、メジロの「チリチリ」という鳴き声にも
似ているが、本種のほうが声量があり太い鳴き声なので識別できる。
さえずりは「チョンチョンジューイン」等と聞こえる。
「ジューイン」の部分はセンダイムシクイの囀りの一部とよく似ている。
しかしながら、囀りの全体を比較すれば識別は容易である。

生態
低山から低地にかけての森林に広く生息する。近年は、都市部の市街地
の公園や川原などでも観察される。繁殖期には低山から平地にかけての
針葉樹林などで番いで生活し小さな縄張りを持つが、秋季以降は数十羽
から数百羽の群れを形成することがある。秋に雄は樹上で集団で求愛デ
ィスプレイを行う。 主に植物食で、植物の種子を食べることが多い。人為
環境下ではヒマワリなどの種子を特に好み、大きな種子を太い嘴でついば
む様子が観察される。 樹木の枝などの茂みの中に、枯れ枝や細根等々
を使って椀状の巣を造る。一腹卵数は5卵前後。都市部の市街地で繁殖
する個体は、巣材としてビニール紐などを利用する。抱卵日数は11-13日
、育雛日数は14日程度である。

日本国内で見られる亜種
   全体で6亜種に分類される。

日本国内では本亜種(亜種カワラヒワまたはコカワラヒワ、学名 Carduelis
sinica minor (Temminck & Schlegel, 1848))のほか、次の亜種が観察され
ている。
オオカワラヒワCarduelis sinica kawarahiba (Temminck, 1835) 英名 "Grey-
capped Greenfinch"全体に体色が薄く、頭部から肩にかけて灰色がかるのが
特徴で、英名はこの特徴にちなむ。日本国内では主に冬鳥として観察される。

オガサワラカワラヒワCarduelis sinica kittlitzi (Seebohm, 1890) 小笠原諸島
のみ留鳥として分布する。絶滅危惧IA類 (CR)(環境省レッドリスト)及び国内
希少野生動植物種(種の保存法)に指定されている。

オオカワラヒワ
学名:Chloris sinica kawarahiba 英名:Oriental Greenfinch ※Grey-capped Greenfinchとも

オオカワラヒワ
_69A2759s.jpg
a
分布
北海道(旅鳥)、本州(冬鳥)、四国(冬鳥)、九州(冬鳥)、沖縄(冬鳥)

生息環境
村落周辺、疎林、農耕地に生息

全長
14.5cm~16cm(亜種カワラヒワと亜種オオカワラヒワ)

主な食べ物
種子、昆虫

ブログ、引っ越ししました・・・