その辺りで見た野鳥

ブログ開設しました

ジョウビタキ♂

ジョウビタキ(尉鶲、常鶲、学名:Phoenicurus auroreus Pallas)は、スズメ目
ツグミ科(ヒタキ科)に分類される小鳥。日本では冬によく見られる渡り鳥である。

自宅から歩いて1分・・・
イメージ 1
家の近くに毎年遣って来るジョウビタキの雄・・・
偶には、自宅の周りを飛んでる事もありますが・・・

数年前・・・初めて見た時は・・・
イメージ 2
車のドアミラーに映る自分の姿を見て・・・

威嚇していましたが・・・
イメージ 3
最近は、ドアミラーに向かって威嚇している所を

みないですね~~~・・・
イメージ 4
鏡に映っている姿は自分だと認識したのでしょうか?・・・

鏡を認識出来るのは・・・
イメージ 5
哺乳類でも数種類しか認識できないと

聞いた事があるのですが?・・・
イメージ 6
ヽ(~~~ )ノ ハテ?

(((=_=)))ブルブル
イメージ 7
((((~~▽~~ ;)))ブルブルブル

寒いのかな~~~?・・・
イメージ 8
(((p(>◇<)q))) サムイー!!
ボールみたいになってきた・・・

分布
チベットから中国東北部沿海州バイカル湖周辺で繁殖し、非繁殖期は日本
中国南部、インドシナ半島北部への渡りをおこない越冬する。日本では冬鳥とし
て全国に渡来する。韓国では留鳥


























日本での繁殖例
1983年 - 北海道大雪山麓で繁殖が確認されている。2010年6月21日 - 日本野鳥 会諏訪の会長が、長野県岡谷市富士見町の林でジョウビタキの繁殖を確認する。 2012年6月3日 - 日本野鳥の会旭川支部長の柳田和美が、北海道上川町町内の 空き家の屋根裏で営巣しているジョウビタキの繁殖を確認する。6月8日付の北海 道新聞朝刊にヒナにエサを与える親鳥の写真が掲載された。2012年7月25日 - 6 月に続き、同じつがいが再び繁殖したのを、柳田和美が、北海道上川町町内で撮 影された写真で確認する。8月22日付の北海道新聞朝刊にヒナの写真が掲載された。

豊橋総合動植物公園での繁殖
2002年に豊橋総合動植物公園が日本の動物園で最初にジョウビタキの繁殖に成
功し、日本動物園水族館協会繁殖賞を受賞した。ケージ内で縄張りをもち、ペア
を形成し抱卵14日目に雛が孵化し、雛6羽中2羽が成育した。

形態
体長は13.5-15.5 cm、体重13-20 g。スズメよりわずかに小さい。オスは頭上が白く
目の周りが黒いのが特徴である。メスは頭が淡褐色でオスとは簡単に見分けられ
る。胸から腹、尾にかけてはオスメスとも橙色をしている。翼は黒褐色だが中ほどに
白くて細長い斑点があり、ここで近縁種と区別することができる。分類説によって、
ヒタキ科もしくはツグミ科に分類される。ヒタキ類のように樹上から飛び立ち羽虫を
空中捕獲で捕食する他、ツグミ類のように地上に降りることも多い。
 
生態
平地からの低山の明るく開けた林の中に生息する。冬の日本では人里や都市部の
公園などでもよく見られ、身近な冬鳥の一つである。非繁殖期はオスメスともに単独
生活を行い、縄張りを作って同種を排斥する習性があり、異性個体や鏡に映った自
分の姿にも攻撃を加えるほどである。おじぎのような姿勢で鳴き声をあげて縄張り争
いをする。しかし人間に対する警戒心はわりと薄く、3-4 mくらいの所に降り立つこと
もある。昆虫類やクモ類などを捕食するが、冬にはピラカンサなどの木の実もよく食
べ、ヒサカキなど実をつけた木によく止まっている。樹洞、崖のくぼみなどに枯葉や苔
を使って皿状の巣を作る。5-7個の卵を産み、主に雌が抱卵する。地鳴きは自転車の
ブレーキ音を短くしたような声で、「ヒッ」や「キッ」と聞こえる甲高い声と軽い打撃音の
ような「カッ」という声を組み合わせた特徴的なものである。「ヒッ」の声はかなり遠くま
で届く。早朝にも鳴くことが多く、2度「キッ、キッ」、続いて打撃音の「カッ、カッ」がくる。
この打撃音が、火を焚くときの火打石を打ち合わせる音に似ていることから、「火焚き
(ヒタキ)」の名が付いたとされる。和名のジョウ(尉)は銀髪を意味する。