その辺りで見た野鳥

ブログ開設しました

蜃気楼

蜃気楼(しんきろう 仏: 英: mirage、独: Fata Morgana)は、密度の異なる大気の中で光が
屈折し、地上や水上の物体が浮き上がって見えたり、逆さまに見えたりする現象。
光は通常直進するが、密度の異なる空気があるとより密度の高い冷たい空気の方へ進む
性質がある。蜃(大ハマグリ)が気を吐いて楼閣を描くと考えられたところから蜃気楼と呼
ばれるようになった。

a
イメージ 1
a

種類
大気の密度は大気の温度によって粗密を生じるが、低空から上空へ温度が上がる場合、
下がる場合、そして水平方向で温度が変わる場合の3パターンがある。それぞれによって
蜃気楼の見え方が異なる為、以下のように分類される。

 上位蜃気楼
 温度の低い海面等によって下方の空気が冷やされ密度が高くなると、元となる物体の
上方に蜃気楼が出現する。水平線(地平線)の下に隠れて見えない風景や船などが見
える場合があり、通常ニュースなどで取り上げられる蜃気楼は、この上位蜃気楼を意味
する場合が多い。ヨーロッパを中心に、ファタ・モルガーナ(Fata Morgana)という俗称も広
く浸透している。北海道別海町野付半島付近や紋別市などでは、この対応の蜃気楼
の一種として、四角い太陽が観測されることがある。四角い太陽は、気温が氷点下20度
以下になった早朝、日の出直後の時間帯に、通常は丸く見える太陽が四角く見える現象
である。極地域では他にもこれが観測される場所がある。16世紀末、ウィレム・バレンツ
らの北極海探検時にノヴァヤゼムリャで発見されたので、ノヴァヤゼムリャ現象という別
名もある。

 下位蜃気楼
最も一般的に目にする機会の多い蜃気楼。アスファルトや砂地などの熱い地面や海面
に接した空気が熱せられ、下方の空気の密度が低くなった場合に、物体の下方に蜃気
楼が出現する。ビルや島などが浮いて見える浮島現象や逃げ水現象もこのタイプに属
する。

 鏡映(側方)蜃気楼
物体の側方に蜃気楼が出現する。報告が最も少なく、極めてまれな現象であると言える。
スイスのジュネーブ湖で目撃されたという報告がある。また、日本で不知火(夜の海に多く
の光がゆらめいて見える現象。九州の八代海有明海などで見られる)と呼ばれるものも、
このタイプの蜃気楼に属すると言われている。