その辺りで見た野鳥

ブログ開設しました

アカウソ

ウソ、学名:Pyrrhula pyrrhula Linnaeus, 1758)は、スズメ目アトリ科
ウソ属に分類される鳥類の一種。和名の由来は口笛を意味する古語「
うそ」から来ており、ヒーホーと口笛のような鳴き声を発することから名
付けられた。その細く、悲しげな調子を帯びた鳴き声は古くから愛され、
江戸時代には「弾琴鳥」や「うそひめ」と呼ばれることもあった。

イメージ 1
木の上の方ばかり居て余り良い角度で撮影出来ませんでした・・・

イメージ 2
この雌はサービス満点でカメラを構えている目の前に飛び出して来てくれました・・・

分布
ヨーロッパからアジアの北部にかけて広く分布する。冬季に北方に生息
していた個体は南方へ移動する。日本では、漂鳥または冬鳥として全国
に広く分布する。亜種ウソ(P. p. griseiventris)が本州中部以北の亜高山
帯などで繁殖し、冬は九州以北の低地に移動して越冬する。また、亜種
アカウソP. p. rosacea)は冬鳥とて飛来し秋から春にかけて滞在する。

形態
全長は15-16 cm、翼開長は約26 cm。体重は21-34g。体はスズメよりや
や大きく、頭の上と尾、翼の大部分は黒色、背中は灰青色。くちばしは太
く短く黒い。雄の頬、喉は淡桃色をしているが、雌にはこの淡桃色の部分
はない。雄は照鷽(てりうそ)、雌は雨鷽(あめうそ)と呼ばれる。

生態
繁殖期は山地の針葉樹林に生息し、非繁殖期には低地の林にも生息す
る。非繁殖期は10羽ほどの小規模の群れを形成する。春に木の実や芽(
時にはサクラ、ウメ、モモなどの花や蕾)などを食べ、繁殖期に昆虫のガの
幼虫やクモなどを食べ、秋にはズミやナナカマドの果実などを食べる。
繁殖期は5-7月で、縄張りをもちつがいで生活する。針葉樹の枝の上に枯
れ枝などを使って椀形の巣を作る。1腹4-6個の卵を産む。抱卵期間は12-
14日で、雌が抱卵する。雛は12-18日で巣立ちする。囀声は「フィー、フィー
」と口笛のような澄んだ声で、単調な節を交え、雄だけでなく雌も囀る。
飛翔は浅い波形。地鳴きは「ヒー」、「フィッ」など。また、囀る時に、左右の
脚を交互に持ち上げることから別名「弾琴鳥」とも呼ばれる。

分類
 亜種
 広義のウソ(Pyrrhula pyrrhula)は、以下の亜種に分類されている。
  • P. p. pileata MacGillivray, W, 1837 - ブリテン諸島に分布する。
  • P. p. pyrrhula (Linnaeus, 1758) - ヨーロッパ(北部、中央南部、東部)とシベリア中央部に分布する。
  • P. p. europoea Vieillot, 1816 - ヨーロッパ西部に分布する。
  • P. p. iberiae Voous, 1951 - フランス南西部とイベリア半島北部に分布する。
  • P. p. paphlagoniae Roselaar, 1995 - トルコ北西部に分布する。
  • P. p. rossikowi Derjugin & Bianchi, 1901 - トルコ北東部とコーカサスに分布する。
  • P. p. cineracea Cabanis, 1872 - 西シベリアとカザフスタン北東部から東シベリアと中国北東部にかけて分布する。
  • P. p. caspica Witherby, 1908 - アゼルバイジャンとイラン北部に分布する。
  • P. p. cassinii Baird, SF, 1869 - ベニバラウソ、シベリア東部に分布する。オスは胸から腹にかけて紅色。冬鳥として、まれに日本の中部地方以北に飛来する。
  • P. p. griseiventris Lafresnaye, 1841 - ウソ、千島列島と日本に分布する。
  • P. p. rosacea Seebohm, 1882 - アカウソ樺太に分布する。冬鳥として日本に飛来する。オスは胸から腹にかけて淡い紅色。北海道では小数が繁殖しているとみられている。
日本で見られる亜種
日本で観察できるのは、次の3亜種である。
  • ウソ(P. p. griseiventris
  • アカウソP. p. rosacea
冬鳥として九州以北に渡来する。利尻島では繁殖している可能性がある。
  • ベニバラウソ(P. p. cassinii
冬に北海道や本州で、まれに観察される。