その辺りで見た野鳥

ブログ開設しました

キビタキ

キビタキ(黄鶲,学名:Ficedula narcissina)は、
スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科に分類される鳥類の一種。

a
イメージ 1
a

分布
サハリンから日本列島全土とその近隣、中国の一部地域で繁殖し
冬期はフィリピンやボルネオ島などの東南アジアへ渡りをおこない
越冬する。日本では夏鳥として全国の山間部で基亜種のキビタキ
(学名:F.n. narcissina)が普通に見られ、福島県の県鳥に指定され
ている。先島諸島に生息する亜種のリュウキュウキビタキ(学名:
F.n.owstoni)の一部個体群は、留鳥であると考えられている。亜種
キムネビタキ (学名:F.n.elisae)は中国で繁殖するが、稀に日本
にも飛来する。

形態
全長13~14cm。雄は頭部から背面にかけて黒く、眉斑、腹部と腰は
黄色。翼に白い斑がある。喉は、鮮やかな橙黄色である。雌は上面
は褐色で、腹部は褐色がかった白色。また、雄の幼鳥も雌と良く似
た褐色で、野外で幼鳥の性別を判断することは、ほぼ不可能である。

分類
リュウキュウキビタキは更に3つの亜種ヤクシマキビタキ(学名:F.n
.jakuschima),アマミキビタキ(学名:F.n.shonis),リュウキュウキビ
タキ(学名:F.n.owstoni)に分かれるという学説もある。
亜種のキムネビタキは別種とされることもある。

生態
山地の明るい雑木林に住み、昆虫類、節足動物等を捕食する。
時々空中捕食や地上採食もする。「ピッコロロ、ピッコロロ」と美しい
声で鳴く。さえずりには多くの種類があり、生息地域によっても異な
る。また、キビタキの囀声は大変に変化に富んでおり、時には「オー
シツクツク」とまるでセミツクツクボウシの鳴声とそっくりな囀りをす
ることがある。他の鳥類の声を真似ることもある。