その辺りで見た野鳥

ブログ開設しました

イソシギ

イソシギ(磯鷸、Actitis hypoleucos)は、チドリ目シギ科に
分類される鳥類。Actitis属の模式種。

シオカラトンボ?の♂を捕まえて嬉しそう・・・
イメージ 1
肩にある白の切れ込みが未だ無いけど・・・
幼鳥なのかな?・・・

分布
夏季にユーラシア大陸の温帯域、亜寒帯域で繁殖し、冬季(北半球の)はアフリカ大陸やオーストラリア大陸
ユーラシア大陸南部などへ南下し越冬する。 日本では九州以北に周年生息する留鳥であるが、本州中部地
方以北では冬季になると越冬のため南下する夏鳥である。

形態
全長20cm。翼長29cm。翼開張38-41cm。上面は灰褐色で覆われ、羽毛の軸に沿った斑紋(軸斑)は黒い。
下面は白い羽毛で覆われ、胸部側面に羽角にかけて白い部分が切れこむ。種小名hypoleucosは、「下が白
い」の意。顔から胸部にかけて灰褐色の斑紋が入る。眼上部にある眉状の斑紋(眉斑)は白く、嘴の基部か
ら眼を通り後頭部へ続く暗色の筋模様(過眼線)が入る。風切羽上面には白い斑紋が入り、飛翔時には帯状
(翼帯)に見える。
嘴の色彩は暗褐色。後肢は短く、色彩は黄緑色や黄褐色。
幼鳥は上面を覆う羽毛の外縁(羽縁)が黄褐色で、淡色部。


生態
主に河川や湖の周辺に生息する。非繁殖期には干潟や岩礁海岸にも生息する。属名Actitisは古代ギリ
シャ語で「海岸に住む」の意があるaktitesに由来し和名とほぼ同義だが、海岸にのみ生息するわけではない。
渡りの際は小規模な群れを形成するが、冬季は単独で生活する。静止時や歩行時には尾羽を頻繁に上下に
動かす。短距離を飛翔時には翼を下げたまま先端を振るわせて飛翔する。
食性は動物食で、主に昆虫を食べるが、甲殻類、軟体動物も食べる。獲物は水辺を徘徊したり泳ぎながら捕
食する。
繁殖形態は卵生。繁殖期には縄張りを形成する。水辺の草原にある植物の根元などに浅い窪みを掘り枯草
などを敷いた巣に、1回に3-5個(主に4個)の卵を産む。雌雄交代またはメスのみが抱卵し、抱卵期間は21-
23日。雛は孵化してから26-28日で飛翔できるようになる。