その辺りで見た野鳥

ブログ開設しました

タカブシギ

タカブシギ (鷹斑鷸、学名:Tringa glareola)は、
チドリ目シギ科クサシギ属に分類される鳥類の
一種である。種小名のglareolaは「小石原」の意
味で、羽の模様が小石が並んでいるように見え
たことからついた。

a
イメージ 1
a

分布
ユーラシア大陸北部で繁殖し、冬季はアフリカ
、インド、東南アジア、ニューギニア、オーストラ
リアなどに渡り越冬する。日本では、旅鳥として
春と秋の渡りの時期に全国的に渡来する。関東
地方より南部では、少数が冬鳥として越冬する。

形態
体長は20-22 cm、翼開長は約40 cm。成鳥夏羽
は、頭から胸にかけては白地に褐色の縦斑が密
に入っている。体の上面は黒褐色で、黒色や白
色の横斑や斑点が入る。腰と腹は白色。アイリン
グは白色。眉斑は白く明瞭で、通眼線は黒褐色で
ある。まっすぐな嘴は黒色で基部は緑黄色。足は
暗い緑黄色。成鳥冬羽は、体の上面が灰黒褐色
で灰色の斑が入るがやや不明瞭である。色柄な
どがクサシギと似ているが、飛翔時に見える翼下
面が白っぽいのに対してクサシギは黒っぽい。雌
雄同色である。

生態
非繁殖期は数羽から数十羽程度の小さな群れを
形成し、水田、湿地、川岸等の淡水域に生息する。
主に内陸部でよく観察され、海水域に入ることは
ほとんどない。繁殖期は、湿地や樹木の疎らな草
原などに生息する。 泥の中を嘴で探りながら、昆
虫類、貝類等を採食する。 繁殖期には、他のシギ
同様にディスプレー飛翔を行う。地上に営巣す
が、樹上の他の鳥類の古巣を利用した例も知ら
れる。通常4卵を産み、抱卵日数は22-23日程度で
ある。 「ピッピッピッ」という短い声を続けて鳴く。

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト
Status jenv VU.svg