その辺りで見た野鳥

ブログ開設しました

メジロ

メジロ(目白・繍眼児、学名 Zosterops japonicus)は
スズメ目メジロメジロ属の鳥の一種である。

ブログ、引っ越ししました・・・
_69A7959s2.jpg
引っ越し先は、FC2・・・

です。

分布
東アジア(日本、中国、朝鮮半島、台湾、海南島)から東南アジア(ベトナム、タイ、フィリピン)にかけて分布する
留鳥または漂鳥。日本では冬季の寒冷地を除く全国で、低地から山地にまで広く分布する。市街地の緑地のあ
る公園などでも見られる。なお、それ以外の地域(ハワイ諸島等)で見られるものは、主にペットとして、あるいは
害虫駆除のためにつれてこられたものである。

形態
全長約12 cmで、スズメよりも小さい。翼開長は約18 cm。緑がかった背と暗褐色の羽を持ち、雌雄同色。
目の周りの白い輪が特徴であり、名前の由来ともなっている(なおメジロ科に属する鳥は英名でも "White-eye"
と呼ばれ、また中国語名では「繡眼鳥」と呼ばれ、やはり名前の由来となっている)。室町時代からメジロの名で
知られている。昔は「繡眼児」という漢字が用いられていた。
日本で見られる野鳥の中では、ミソサザイキクイタダキに次いで最も小さい部類に入る小鳥である。

生態
食性は雑食だが、花の蜜や果汁を好み、育雛期には虫なども捕食する。
花の蜜を大変好むため花期に合わせて行動し、春には好物の花の蜜を求めて南から北へと移動するものも
いる。特に早春は梅の花に群がる様子がよく観察され、「チー、チー」という地鳴きで鳴き交わす様子がよく観
察される。花の蜜を好むことから「はなすい」、「はなつゆ」などの地方名がある。
非繁殖期は山地から平地に移動し、群れで行動することが多く、カラ類と混群を形成することも多い。繁殖期
は番いで分散し、2羽で鳴き交わしながら花から花へと飛び回る様子がよく観察される。睡眠時は群れ全体で
かたまりとなって枝にとまる習性があるため、夕暮れ時になるとかたまりの中心にわれ先に割り込もうとするメ
ジロの姿を観察することができる。
冬季には、アシ原で観察されることもあり、アシに着いた昆虫を採食していると思われる。

シメ

シメ(鴲、学名: Coccothraustes coccothraustes)は
スズメ目アトリ科に分類される鳥類の一種である。
蝋嘴鳥(ろうしょうちょう)という異称がある。
「シー」と聞こえる鳴き声と、鳥を意味する接尾語で
ある「メ」が和名の由来となっている。

a
イメージ 1
a

形態
全長約18cmで、スズメより大きく、ヒバリほどの大
きさである。 雄の成鳥は、頭の上部と耳羽が茶褐
色、頸の後ろは灰色。嘴は鉛色、円錐で太く大きい
。冬羽になると肌色になる。風切羽は青黒色、背中
は暗褐色、尾も暗褐色で、外側尾羽に白斑がある。
目からくちばしの周りやのどにかけて黒色で、胸以
下の体下面は淡い茶褐色。雌は雄より全体的に色
が淡く、風切羽の一部が灰色。 コイカルの雌と似
ているが、コイカルのほうがずっと細身で尾も長い。

生態
平地から山地の落葉広葉樹林や雑木林に生息する。
また、市街地の公園、人家の庭でも見ることができる。
ムクノキ、エノキ、カエデなどの種子を主食とする。
果肉の部分は摂取せず、太い嘴で硬い種子を割って
中身を食べる。
地鳴きは「チチッ」「ツイリリーッツー」。他のアトリ科の
鳥と比べると鋭い声である。

分布
ヨーロッパ中部および南部からロシア南部を経て中
国東北部、サハリン、カムチャツカ半島までの、ユー
ラシア大陸中部域に広く分布する。北方で繁殖した
個体は、冬季南方へ渡る。 日本では北海道や本州
の中部以北で繁殖するほか、冬鳥として本州以南
に渡来する。

ミコアイサ

ミコアイサ(巫女秋沙、Mergus albellus)は、
カモ目カモ科アイサ属に分類される鳥類。
 
これは、もうエクリプスになってるのかな?
右が雄で、左が雌で良いのかな?・・・
こうなると、良く分からん・・・
 
分布
ユーラシア大陸亜寒帯のタイガで繁殖し、
冬季になるとヨーロッパ、黒海カスピ海
インド北部、中華人民共和国東部などへ
南下し越冬する。日本では冬季に九州以
北に越冬のため飛来し(冬鳥)、北海道
は少数が繁殖する。
 
形態
全長38-44センチメートル。翼長オス19.2
-20.5センチメートル、メス17.8-18.6センチ
メートル。翼開張55-69センチメートル。
体重0.7-0.9キログラム。アイサ属最小種。
次列風切の先端は白い。
嘴は短い。嘴の色彩は灰色。
繁殖期のオスは全身の羽衣が白い。
和名ミコはオスの羽衣が巫女の白装束の
ように見えることに由来する。眼の周囲や
後頭には黒い斑紋が入り、胸部側面には
2本の黒い筋模様が入る。背の羽衣は黒
い。非繁殖期のオスやメスは頭部から後
頸にかけての羽衣が褐色、喉から頸部側
面にかけての羽衣が白い。
 
分類
アイサ属内でも胸骨などの内部形態はホ
オジロガモ属に類似する。またホオジロ
モと種間交雑することも多い。
 
生態
湖沼、河川などに生息する。食性は動物
食傾向の強い雑食で、主に魚類を食べる
が、カエル、昆虫、甲殻類、植物の葉、根
、種子なども食べる。繁殖形態は卵生。
樹洞に巣を作り、5-7月に7-9個の卵を産
む。抱卵期間は26-28日。生後2年で性成
熟する。










ハシビロガモ♂

ハシビロガモ(嘴広鴨、Anas clypeata)は
鳥綱カモ目カモ科マガモ属に分類される鳥
類。

a
イメージ 1

a

分布
から中緯度地域で繁殖し、冬季になるとア
フリカ大陸北部、北アメリカ大陸南部、ヨー
ロッパ南部、インド、中華人民共和国南部
などへ南下し越冬する。日本では冬季に
冬のため飛来し(冬鳥)、北海道で少数が
繁殖する。

形態
全長43-56センチメートル。翼長オス22.5-
24.5センチメートル、メス22-22.5センチメー
トル。翼開張70-85センチメートル。体重0.4
-1.1キログラム。次列風切の光沢(翼鏡)は
緑色。嘴は幅広く、和名の由来になってい
る。英名shovelerもシャベル型の嘴に由来
する。後肢は橙色。卵は長径5.2センチメー
トル、短径3.7センチメートルで、殻は淡黄褐
色。オスは雨覆が青灰色。虹彩は黄色。繁
殖期のオスは頭部が光沢のある暗緑色、
胸部や腹部側面の羽衣、尾羽は白い。体
側面から腹部の羽衣は赤褐色で、尾羽基
部を被う羽毛(上尾筒、下尾筒)は黒い。
嘴は黒い。 メスは雨覆が灰色で、虹彩
褐色。非繁殖期のオス(エクリプス)やメス
は全身の羽衣が褐色で、黒褐色の斑紋が
入る。嘴は褐色で、外縁が橙色。嘴には黒
い斑点が入る。

生態
繁殖地では開けた草原に生息し、越冬地
では河川湖沼などに生息する。越冬
地では数羽から十数羽の群れを形成する
が、数十羽の群れを形成することもある。
食性は植物食傾向の強い雑食で、種子
プランクトン昆虫軟体動物魚類などを
食べる。属内では動物食傾向が強く、カイ
アシ類ワムシなどの動物食を食べる比
率が30%以上に達することもある。水面に
嘴をつけて水ごと食物を吸い込み、嘴で食
物だけを濾し取り水だけを吐き出して採食
を行う。繁殖形態は卵生。5-7月に水辺に
ある草本の丈が短い草原に、枯れ草など
を組み合わせた直径20-30センチメートル
に達する巣をメスが作る。7-14個の卵を産
む。メスのみが抱卵し、抱卵期間は22-28
日。雛は孵化してから40-45日で飛翔でき
るようになり独立する。生後1年で性成熟
する。

シジュウカラ

シジュウカラ四十雀Parus minor)は
鳥綱スズメ目シジュウカラ科シジュウカ
ラ属に分類される鳥類。

此処に、何かいるけど・・・
イメージ 1
中々、捕れないな~~~・・・


分布
分布域

日本や韓国を含む東アジア、ロシア極
東に分布する。 近縁種の Parus majo
r が、ユーラシア中部・西部・北アフリカ
に生息する。アムール川流域では2種が
交雑なしに共存している。日本では4亜
種が留鳥として周年生息する。

形態
全長は約14.5cm (13–16.5 cm) で、スズ
メぐらいの大きさである。翼開長は約22
cm。体重は11-20g。種小名 minor は「
小さな」の意だが、シジュウカラ科の中
では大型種である。 上面は青味がか
た灰色や黒褐色、下面は淡褐色の
毛で覆われる。頭頂は黒い羽毛で覆わ
れ、頬および後頸には白い斑紋が入る
が、喉から胸部にかけて黒い斑紋に分
断され胸部の明色部とは繋がらない。
喉から下尾筒(尾羽基部の下面)にか
けて黒い縦線が入る。翼の色彩は灰
黒色。大雨覆の先端に白い斑紋が入
り、静止時には左右1本ずつの白い筋
模様の翼帯に見える。 嘴の色彩は黒
い。足の色彩は淡褐色。 オスは喉か
ら下尾筒にかけての黒い縦線が、メス
と比較してより太い。幼鳥はこの黒い
線縦が細く不明瞭であり、また頬およ
び下面に黄色みがある。ユーラシア中
部・西部の P. major は腹部が黄色い
が、シジュウカラ P. minor の腹部は白
い。また、イシガキシジュウカラなど日
本の南部に生息する亜種では背の黄
色みがなく、喉から胸部にかけての黒
い斑紋は太いなど、他の亜種に比べて
全体に黒っぽい。
オス
下面の黒い縦線が太い
メス
下面の黒い縦線が細い

生態
市街地の公園や庭などを含む平地か
ら山地の林、湿原などに生息する。通
常は渡りを行わないが、寒冷地に分布
する個体や食物が少ない時には渡り
を行うこともある。非繁殖期の秋季か
ら冬季には数羽から10数羽、ときに数
十羽の群れとなり、シジュウカラ科の
他種も含めた小規模な混群も形成す
る。 和名は鳴き声(地鳴き)に由来す
る。さえずりは甲高いよく通る声で「ツ
ィピーツィピーツィピー」などと繰り返す。
食性は雑食で、果実、種子、昆虫やク
モなどを食べる。地表でも樹上でも採
食を行う。 樹洞やキツツキ類の開けた
穴の内側などに、メスが、主にコケを組
み合わせ、覆うように獣毛やゼンマイの
綿、毛糸などを敷いた椀状の巣を作り、
日本では4–7月におよそ7–10個の卵を
年に1-2回に分けて産む。卵の大きさは
1.55-1.85cm × 1.25-1.40cm で、色は
白色に小さな赤褐色や灰色の斑点がま
ばらにつく。メスのみが抱卵し、抱卵期
間は12–14日。雛は孵化してから16-19
日で巣立つ。

分類
以前はParus majorの亜種とされ、P. majorの和名がシジュウカラとされていた。2016年現在でもBirdlife InternatinalではParus majorからの分割を認めていない(そのためBirdlife Internatinalに準拠したIUCNでもP. majorに含まれており本種のレッドデータも存在しない)。
以下の分類・分布(日本産亜種は日本産鳥類目録 改訂第7版に従う)はIOC World Birdlist(v8.1)に、和名は日本産鳥類目録 改訂第7版に従う。
Parus minor minor Temminck & Schlegel, 1848 シジュウカラ
アムール川流域から朝鮮半島長江流域・四川省にかけて、日本(北海道本州四国九州壱岐隠岐対馬伊豆諸島五島列島佐渡島)、サハリン
P. m. artatusP. m. kagoshimaeP. m. wladiwostokensis はシノニムとされる
Parus minor amamiensis Kleinschmidt, 1848 アマミシジュウカラ
日本(奄美大島徳之島
Parus minor commixtus Swinhoe, 1868
中華人民共和国南部、ベトナム北部
Parus minor dageletensis Kuroda & Mori, 1920
大韓民国鬱陵島
Parus minor nigriloris Hellmayr, 1900 イシガキシジュウカラ
日本(石垣島西表島
Parus minor nubicolus Meyer de Schauensee, 1946
タイ王国北部、ミャンマー東部、インドシナ北西部
Parus minor okinawae Hartert, 1905 オキナワシジュウカラ
日本(沖縄島座間味島屋我地島
Parus minor tibetanus Hartert, 1905
中華人民共和国中南部からチベット南部・ミャンマー北部
P. m. subtibetanusはシノニムとされる。

本種は、以前にはParus major (en:Great tit) と同一種とみなされ、Parus major の30以上の亜種の一つに分類位置づけられ、Parus major minor とされていた。
2005年に発表された分類研究により、Parus major は、Parus majorParus minorParus cinereus の独立した3種に分割された。 ただし、この新しい分類はまだ一般に普及しているとはいえず、鳥類図鑑などでは依然として、Parus major minor と表記されていることが多い。

ヒドリガモ♂

ヒドリガモ (緋鳥鴨、学名:Anas penelope Linnaeus, 1758)は、
カモ目カモ科マガモ属に分類される鳥類の一種。
オナガガモマガモコガモなどと並んで、日本で最も普通に
見られるカモ類である。淡水型カモの一種で、他の淡水型カモ
よりも海上に出る傾向がある。

a
イメージ 1
a

分布
ユーラシア大陸の北部の寒帯地域やアイスランドで繁殖し、冬季は
ヨーロッパ、アフリカ北部、インド北部、中国南部、朝鮮半島、日本な
どに渡り越冬する。日本では冬鳥として全国に渡来する。北海道で
は厳冬期には少なく、春と秋によく見られる。

形態
全長はオスが約53 cm、メスが約43 cm、翼開長は68-84 cm。オス
の成鳥は額から頭頂がクリーム色で、顔から頸が茶褐色、胸は薄
い茶色である。体の上面は灰色で黒い細かい斑が密にある。下尾
は黒い。メスは全体に褐色、他のカモ類と比較して赤褐色みが
強く、腹は白い。オスのエクリプスはメスと似ているが、雨覆羽が白
く全体に赤みが強い。くちばしはやや短めで、雌雄とも青灰色で先
端が黒い。体の下面は白い。次列風切羽には白黒緑の模様がある。
脚は灰黒色。頭部の形状はアメリカヒドリと同様に、他のカモ類と異
なり台形に近い形状であることが特徴。

生態
越冬時は、湖沼、池、河川、河口、海岸、干潟などに生息する。数
百羽の群れになることもある。繁殖期はツンドラ地帯や針葉樹林に
ある湿地などに生息する。食性は植物食であるが、水生昆虫や軟
体動物を食べることもある。潜水して捕食はせず、水面に浮かぶ植
物の葉、茎、根、種子等を採食する。また、岸や中洲に上がって陸
上の植物も食べる。海草、海藻も好んで食べるので、他の淡水型カ
モ類と比べると、海岸付近で観察されることも多い。昼間は群れで
湖沼の中央や陸地に上がって休息し、夕方から明け方にかけて水
田や河川などの餌場に向かい採餌することが多い。海岸近くで生活
する個体は、夜海上で海苔などの海藻類を採食する。繁殖形態は
卵生。水辺の草地などに営巣し、1腹7-11個の卵を産む。抱卵日数
は23-25日である。オスは口笛のような「ピュー、ピュー」という特徴
ある甲高い声でよく鳴き、メスは他のカモ同様低い声で「ガァー、ガ
ァー」と鳴く。

名前の由来
学名の属名(Ans)は「カモ類」を意味し、種小名(penelope)は人名
に由来する。和名は頭部の羽色を緋色にたとえたことに由来する。
緋鳥(ひどり)と呼ばれ、その後ヒドリガモとなった。異名として、赤
頭、息長鳥、あかがし、そぞがも、みょうさく、ひとり、あかなどがある。