その辺りで見た野鳥

ブログ開設しました

ツグミ

ツグミ(鶇、学名:Turdus eunomus)はツグミ属に分類される鳥類。かつてはハチジョウツグミの亜種として 
 Turdus naumanni eunomus の学名を与えられていたが、独立種として分離された。

a
イメージ 1
a

分布
中華人民共和国南部、台湾、日本、ミャンマー北部、ロシア東部。夏季にシベリア中部や南部で繁殖し、冬季
になると中華人民共和国南部などへ南下し越冬する。日本では冬季に越冬のため飛来(冬鳥)する。和名は
冬季に飛来した際に聞こえた鳴き声が夏季になると聞こえなくなる(口をつぐんでいると考えられた)ことに由
来するという説がある。日本全国で普通に見られる。

形態
全長24 cm。翼開長39 cm。色彩の個体変異が大きく、ハチジョウツグミとの中間型もいる。嘴の色彩は黒く、
下嘴基部は黄色。後肢の色彩はピンクがかった褐色。頭頂から後頸の羽衣は黒褐色、背の羽衣は褐色。喉
から胸部は淡黄色、胸部から腹部の羽衣は羽毛の外縁(羽縁)が白い黒や黒褐色。尾羽の色彩は褐色や黒
褐色。翼の色彩は黒褐色で、羽縁は赤褐色。雌雄ほぼ同色である。

生態
平地から山地にかけての森林、草原、農耕地などに生息する。越冬地ではまず山地の森林に群れて生息し、
その後に平地へ移動し分散する。鳴き声(地鳴き)が和名の由来になったとする説(この場合、ミは「鳥」や「
群れ」を指すメがなまったとされる。)もある。福井県の指定の鳥であり、秋になるとシベリア方面から渡来す
る。食性は雑食で、昆虫、果実などを食べる。農耕地や河原などの開けた地表で採食を行う。